8月3日(日)に小中合同PTAリサイクル活動を行いました。
保護者だけでなく、地域の皆様にも前もって準備をしていただき、日曜日の早朝にもかかわらず、リサイクル活動にご協力いただきました。ありがとございました。
子どもたちも収集や積み込みの手伝いをしてくれました。夏休み中で、久しぶりに出会った子どもたちの表情は、とてもいきいきしていました。
この収益は、小中学校で児童生徒のために使わせていただきます。ありがとうございました。
次回は、12月7日(日)です。よろしくお願いします。
8月3日(日)に小中合同PTAリサイクル活動を行いました。
保護者だけでなく、地域の皆様にも前もって準備をしていただき、日曜日の早朝にもかかわらず、リサイクル活動にご協力いただきました。ありがとございました。
子どもたちも収集や積み込みの手伝いをしてくれました。夏休み中で、久しぶりに出会った子どもたちの表情は、とてもいきいきしていました。
この収益は、小中学校で児童生徒のために使わせていただきます。ありがとうございました。
次回は、12月7日(日)です。よろしくお願いします。
7月18日(金)1学期の終業式がありました。
校長先生が、44日間の夏休み、命を大切にすること、宿題はもちろん夏休みにしか出来ない勉強(体験)をすることなどのお話をされました。
その後、生活部の先生から夏休みの過ごし方を
・なんじまで寝ているのと言われない。
・ついついゲーム、止めときな。自分の心でストップをかける。
・やめときな子供だけでは川に行きません。
・すすんで家の手伝い頑張ります。ルールを守って!
・みんなの夏休みを楽しもう。と、話されました。
44日間の長い夏休みですが、約束を守って9月1日(月)はみんな元気に登校しましょう。。
式の後、8月の誕生日集会をしました。8月に誕生日を迎える児童と先生が全校生に祝ってもらいました。
7月16日(水)に、1年生がちくさ杉の子こども園に行き、交流授業をしました。
国語科の授業で学習した「大きなかぶ」と「おむすびころりん」の劇を、園児たちに見てもらいました。
また、手遊び歌を園児と一緒にしたり、去年たくさん練習した和太鼓を園児と一緒に演奏したりしました。
久しぶりに出会う園児たちととても良い交流ができました。
こども園の先生方にも、少し成長した姿を見てもらうことができました。
7月8日(火)の午後、3年生が千種高校の8年生と一緒に水生生物調査をしました。
途中で雷が聞こえて来たので川に入っている時間は少なかったけれど、高校生とペアになってたくさんの生き物を探しました。
学校に帰って、ペアで1匹ずつ分類をしました。中にはアカザやトビケラ、カワゲラ、カゲロウ類など清流に住む生き物がたくさん見つかりました。
7月3日(木)に、7月の誕生日会と七夕集会をしました。
7月生まれの人が前に出て全校生にに祝ってもらいました。
誕生日の日付や好きなものなどのインタビューに答えて、お誕生日の歌を歌い、最後は6年生にお祝いのメダルを掛けてもらいました。7月生まれの人たちお誕生日おめでとう。
その後、4年生による七夕集会の始まりです。
昨日までに、各学年で作った飾りを笹に付けて、児童玄関に飾っていましたが、今日いよいよ自分たちの願い事を書いて飾ります。
どんな願い事にしたのか何人かがインタビューに答え、登場してきた彦星が、みんなが書いた願い事ボール(紙風船)を集めました。そして、シェンロンに届けました。
集めたボール(紙風船)は糸で綴って児童玄関の笹に付けました。みんなの願い事が叶うと良いですね。
6月26日(木)に、宍粟市ちくさ社会大学「しきぐさ学園」主催の県警音楽隊の演奏会がありました。
Mrs.GREEN APPLEの「青と夏」で、音楽隊33名による演奏会の始まりです。
続いて「ケセラセラ」「かわいいだけじゃだめですか」、万博に合わせて「世界の国からこんにちは」と「この地球の続きを」や、三百六十五歩のマーチの替え歌で「歌ってなくそうサギ被害」などダンスを交えて披露してくださいました。また、YMCAの替え歌も披露してくださいました。
アンコールは「こっちのけんと」の「はいよろこんで」で、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
生演奏を聴く機会が少ないので、子供たちの目がキラキラ輝いていました。ありがとうございました。
6月23日(月)に、4~6年生を対象にした「情報モラル講座」がありました。
一般社団法人ソーシャルメディア研究会に所属する大学生2名による「情報モラル」についての授業でした。
「正しく伝えること」「情報を簡単に信じないこと」「ルールをつくること」など、ネットやスマホの安全な使い方について、実例を挙げてとてもわかりやすく説明していただきました。
「何がいけなかったのか、どうすればよかったのか」を子どもたち同士で話し合う場面もあり、今回、改めて「情報モラル」についてじっくり考えた1時間でした。
6月17日(火)朝トライの時間に、全校で運動場の草引きをしました。
昨日は雨が降ったので、絶好の草引きタイムでした。先週も1回草引きをしたのですが、草の勢いが強くて大変です。
子どもたちは、蚊に刺されながらも一生懸命草引きをしました。
一人が引ける草の数は少なくても、みんなで引くと草はどんどん減っていきます。
これからもみんなで運動場の草を引いて、美しい運動場を保っていきましょうね。
6月13日(金)6校時にふれあい集会がありました。
各委員会の発表の初めは保健委員会でした。
熱中症の話をスライドや寸劇でわかりやすく説明し、ジュースやコーヒーにはたくさんの砂糖が入っていること、お茶や麦茶をこまめに取ることなどの発表をしました。
2番目は、残さずピカピカに食べよう委員会です。今月は「食育月間」なので、給食や給食センターに関わる問題を発表しました。
5年生の自然学校報告会も同時に行われました。1日目から5日までの様子を寸劇にして、みんなに知らせました。
最後は6月のお誕生日の人が(もちろん先生も)前に出て全校生に祝ってもらいました。
6月10日(火)に「ボルトボルズ」によるサイエンスショーが体育館でありました。
初めは、ペットボトルを振るだけで水の色が、白色になったり、水色になったり最後は、虹色に変わりました。色が変わった瞬間はみんな大興奮でした。
次は、アルミ缶を手のひらにくっつけて「大気圧」を考える実験でした。合計3kgのペットボトルを下げるだけでなく、台車に乗った6年生の児童や先生を引くことができ、大気圧の大きさを学びました。
最後は空気砲です。小さいものから、大きなものまで撃ち、みんなをハッとさせました。できた白い輪の回転方向を予想したり、観察したりしました。
どの実験も、子どもたちが興味を持って「実験をしてみたいなあ」「なぜそうなるなだろう」と考えられるようにした後で、種明かしをして、「やってみたいな」「理科っておもしろいな」とみんなが思った1時間でした。
科学的な疑問や探究心を生む素敵なショーでした。
ボルトボルズのみなさん千種小の子どもたちがもっと理科が好きになりました。ありがとうございました。
7月18日 1学期終業式
7月22日 個別面談(~23日)
7月26日 妙見夏祭り
7月28日 夏休みがんばり教室
(8/4、8/12、8/18、8/25)
8月 3日 リサイクル活動
8月 5日 千種町ユースサミット
8月13日 学校施設閉鎖(~15日)
8月20日 移動図書館ささゆり号
8月24日 PTA奉仕作業
8月27日 PTA本部役員会
9月 1日 2学期始業式