9月29日(月)1時間目から全校生による運動会の練習が始まりました。
先生の話を聞いた後、運動会の班に分かれ、集合の練習やラジオ体操の練習、最後に退場の練習をしました。
高学年と低学年に分かれて、もう1時間練習しました。
10月11日(土)の本番まで千種小が一つになって頑張ります。応援お願いします。
9月29日(月)1時間目から全校生による運動会の練習が始まりました。
先生の話を聞いた後、運動会の班に分かれ、集合の練習やラジオ体操の練習、最後に退場の練習をしました。
高学年と低学年に分かれて、もう1時間練習しました。
10月11日(土)の本番まで千種小が一つになって頑張ります。応援お願いします。
9月26日(金)に、4年生が杉の子こども園さんと交流会をしました。
今回の交流では、一緒にラジオ体操をした後、グループで考えた遊びをしました。
当日は4年生が先生です。しっかりとリーダーシップをとりながら、優しく声かけを行いました。
今回の交流会で、みんなを「まとめる」大変さや、「計画的」に動く難しさを学べたと思っています。
この体験を糧に頑張って欲しいです。こども園の皆さん、ありがとうございました。
9月26日に、運動会に向けた代表委員会を開きました。
千種小学校では、運動会のスローガン案を各学年が考え、代表委員会を開いて協議し決定します。
今年も運動会への思いがこもった案を各学年持ち寄りました。時間の都合上、決めきれなかったので、最後は6年生が出てきた案を元にスローガンを考えます。
29日から運動会の練習が本格的にスタートします。短い練習期間で集中して取り組んでいきます。
千種小学校では、保護者や地域の方による読書ボランティアさんに、月2~3回程度、読み聞かせや図書室の環境整備をしていただいています。子どもたちは、読み聞かせの日をとても楽しみにしています。
9月25日にも読み聞かせをしていただき、子どもたちだけでなく職員も知らない本にたくさん触れることができました。ありがとうございました。
9月25日(木)3年生が環境体験に行きました。今回は、「国見の森公園」と「旬彩蔵 山崎」で、環境について学びました。
国見の森公園で制作したバードコールを鳴らしながら、秋の植物や生き物たちを見つけました。途中、バードコールに応えてくれたかのように鳥たちがさえずる場面もあり、宍粟の自然の魅力を満喫できました。
旬彩蔵では、リサイクルや地産地消の取組について教えてもらい、企業が環境保全のために取り組まれていることを学びました。お客さんにもインタビューする時間もあり、緊張しながらも一生懸命インタビューしました。
9月22日(月)に千種・波賀合同の『しそう森林の探検隊』がありました。
今回は、千種たかのす東小学校でピザ作りと染め物体験をしました。
ピザは生地から作り、完成までたくさんの手間暇がかかっていることを知り、食育の授業としてよい学びができました。
染め物体験では、地元で作られた炭や土を使いTシャツを思い思いに染めました。青空の下、できあがりを想像しながら頑張りました。
今回の体験を通じて、他校とのコミュニケーションや食について考え、改めて地元の豊かさを学ぶことができました。
9月22日(月)1時間目に、アグロガーデン様にいただいたサツマイモの苗が大きくなったので、1年生がいも掘りをしました。
切った蔓をみんなで片付け、いよいよいも掘りです。大きないもが見えてくると、どんどんスピードアップして掘りあげました。自分の顔よりも大きなサツマイモを掘り出し、大興奮でした。
掘ったいもは、涼しいところに保管して、みんなでいただきます。とてもうれしいミニ収穫祭でした。
9月19日(金)に、5年生・9年生・高校1年生で合同の稲刈り体験をしました。
春に植えた苗がすくすくと育ち、立派な穂をつけました。今回の稲刈りまでに水田の管理を千種高校生たちがしてくれていました。さらに今夏の酷暑で田の水が足りないところを地域の方がご厚意で水道を使って給水していただいていたと教えてもらい、感謝の思いでいっぱいです。
稲刈りでは高校生とペアを組み、協力して稲を刈っては運びと、てきぱきと動いたことでとても早くできました。
ご指導いただいている田住 学 先生、今年もお世話になりました。ありがとうございました。
9月17日(水)~18日(木)に、6年生が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ最高の思い出になりました。
奈良では、東大寺の大きさに驚いたり、外国の人に英語でインタビューしたりしました。
また京都では、金閣寺のピカピカ具合に感動したり、太秦映画村でアトラクションを楽しんだりしました。
6年生9名全員けがなく修学旅行を楽しみました。
9月16日(火)にふれあい集会をしました。
トップバッターは、『放送委員会』です。先生方の好きなもの当てクイズです。みんなどのくらい正解できたかな?
2番目は、『図書委員会』です。にししん財団から寄贈いただいた図書の紹介をしました。にししん財団様、今年度もありがとうございました。
3番目は、『9月のお誕生日集会』です。インタビューを受けた後、お誕生日のメダルを6年生にかけてもらい、お誕生日の歌を全員で合唱しました。
最後は『6年生行ってらっしゃい集会』です。6年生は明日から奈良・京都方面へ修学旅行に出かけます。6年生全員で大縄を跳び団結力を示し、5年生にお守りをもらって、在校生みんなで「行ってらっしゃい」を言いました。
6年生、元気で行ってらっしゃーい。
9月24日 6年ミツマタ採集
9月26日 1・2年手話教室
10月 8日 運動会リハーサル
10月11日 園小ふれあい運動会
10月14日 振替休業日
10月15日 移動図書館
10月16日 5年おもしろ理科実験
10月21日 就学時健診
4年森林の探検隊
10月24日 PTA本部役員会
10月26日 ちくさふれあいフェスタ