11月17日(月)に6年生が福祉学習の一環として、「高齢者疑似体験学習」を行いました。
おもいやりサポーター・ゴーグルなどの器具をつけて高齢者の大変さを疑似体験しました。
疑似体験をする中で児童は、手を持ってあげたり耳元で聞こえやすいように言ったりするなどの姿が見られました。
学習の感想では、「困っている高齢者の方がいたら、荷物を持ってあげたい」「目線を合わせて声をかけたい」など自分たちができることを書いていました。
これからの高齢者の方との関わりについて考えるよい機会となりました。
11月17日(月)に6年生が福祉学習の一環として、「高齢者疑似体験学習」を行いました。
おもいやりサポーター・ゴーグルなどの器具をつけて高齢者の大変さを疑似体験しました。
疑似体験をする中で児童は、手を持ってあげたり耳元で聞こえやすいように言ったりするなどの姿が見られました。
学習の感想では、「困っている高齢者の方がいたら、荷物を持ってあげたい」「目線を合わせて声をかけたい」など自分たちができることを書いていました。
これからの高齢者の方との関わりについて考えるよい機会となりました。
11月11日(火)、1~3年生の見学旅行でした。
昨年は電車体験、2年前は飛行場見学で、今年度は乗船体験をしました。
鳥取県の「浦富海岸」と「こどもの国」の2本だてです。
浦富海岸の遊覧船は、高潮の影響で島巡りはできなくなりましたが、港の中を船長さんの説明を聞きながら船でまわりました。船に初めて乗った子も多く、揺れに驚いていましたがめずらしい体験に感動していました。
こどもの国では、3年生がリーダーとなり班別行動をしました。「班の仲を深める」というめあてをもち、相談しながらたくさんの遊具をつかって遊びました。
疲れたのか帰りのバスはよく眠っていました。すてきな笑顔いっぱいの見学旅行となりました。
11月6日(木)、スクールバスを運転してくださるチクモさんの畑で、1,2年生がいもほりをさせていただきました。
子どもたちがいつ来ても良いように、蔓を苅って後は掘るだけ。
自分の顔よりも大きいいもを掘った子。
掘っても掘っても全体が出てこず、1つの蔓に10個くらいついていた子。
掘り終えた子どもたちはみんな笑顔にあふれていました。
トラックをお借りして学校に持って帰ると160個ほどあり、3~6年生が2つずつ持って帰りました。
たくさんのおいもをありがとうございました。
1,2年生は、大きいお芋を選んだので、持って帰ったらお家の人がびっくりされていました。
11月6日(木)、4・5年生が「点字体験」をしました。
視覚に障がいのある方の日常についての話を聞き、自分たちの疑問を解決しました。
その後は、点字について教えていただき、自分たちの名前を打ち読んでもらいました。
自分たちが打ったものを読んでもらえると、とてもうれしそうでした。
11月1日(土)に園小中高ふれあい文化祭がありました。
それぞれの学校代表の開会宣言で始まり、今年のスローガン「心に届けみんなの想い~みんなが主役最高の舞台に」を心にもち、保護者のみなさんや地域の方々に、太鼓やダンス、劇、合唱・合奏などを観ていただきました。
また、園小中高生だけでなく会場の皆さんと一緒に「ふるさと」を合唱しました。
子どもたちは練習した成果を十分発揮して、観客のみなさんを感動させたと思います。きっとお家に帰ってたくさん褒めてもらったと思います。ありがとうございました。
10月11日(土)、『みんなが笑顔で輝く運動会』のスローガンのもと、園小ふれあい運動会がありました。
台風23号の影響で小雨がパラつき、天候を心配しましたが、子どもたちの願いが圧倒し、早々に雨は止みました。
児童の紅白対決はとても白熱した戦いとなり、園児も素敵な演技ができました。
最後まで、一生懸命頑張っている姿は実にかっこよく、観客席から大きな拍手をいただきました。
子どもたちだけでなく、観客席のみなさんも「笑顔」いっぱいの運動会になりました。
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
10月6日(月)に6年生が卒業証書用の紙すきをしました。
原料となる三椏を採取するところから始まり、皮剥をし、いよいよ紙をすく工程です。
ちくさ手漉き和紙工房の吉留さんのご指導のもと、自分たちの卒業証書になる和紙をすきました。
4年生の時に、手すき和紙づくりを体験しているので、とても上手にできました。
出来上がりがとても楽しみです。吉留さん、ありがとうございました。
『みずほ教育福祉財団』様より図書の本をご寄付いただきました。
寄付していただいた本の中から、図書委員会の児童たちが、「10分間で読める伝記」の各学年版を紹介してくれました。学級文庫に置いたり、図書室に置いたりして、みんなで大切に読ませていただきます。
ありがとうございました。
9月29日(月)に6年生が三椏の皮剥をしました。
先週採集した三椏を『ちくさ和紙工房』の吉留さんが蒸してくださり、みんなで皮剥作業をしました。
地道な作業でしたが、みんな根気強く作業できました。
この樹皮が和紙の原料になるのが不思議でもあり、とても楽しみです。
9月29日(月)1時間目から全校生による運動会の練習が始まりました。
先生の話を聞いた後、運動会の班に分かれ、集合の練習やラジオ体操の練習、最後に退場の練習をしました。
高学年と低学年に分かれて、もう1時間練習しました。
10月11日(土)の本番まで千種小が一つになって頑張ります。応援お願いします。
11月20日 オープンスクール(AM)
PTA情報教育講演会
11月21日 オープンスクール(PM)
11月26日 開校記念日
12月 4日 ちくさっ子学力調査
12月 7日 小中リサイクル活動
12月 9日 小中しめ縄づくり
12月16日 園小中高マラソン大会
12月19日 給食最終日
12月24日 2学期終業式